【SEL70300G】使い勝手バツグン!SONYの望遠レンズ FE70-300mmF4.5-5.6G
- 2019.03.10
- カメラグッズ

Eマウントに移行してから悩んでいた望遠ズーム。
先日SEL70300Gを購入し、これで広角から望遠までのレンズが揃いました
α7ⅲで使う望遠レンズ選び
α7ⅲ用の望遠ズームを購入するにあたってどのレンズにするのか。
SONY純正の望遠ズームレンズだとこの4つが候補に上がってきます。
FE 100-400 F4.5-5.6 GM SEL100400GM
・SONYの望遠ズーム売れ筋1位!!
・焦点距離400mmまでカバーするGM印の最上位レンズ。
・お値段 290,000円前後
FE 70-200 F2.8 GM SEL70200GM
・こちらもGM印の最上位レンズ。
・ズーム全域で解放F2.8のSONY大三元の一角。
・お値段 290,000円前後
FE 70-300 F4.5-5.6 G SEL70300G
・焦点距離300mmまでカバー。
・ズーム全域で最短撮影距離 0.9m。
・f4.5-5.6のため暗い室内等では厳しいシーンがある。
・お値段 150,000円前後
FE 70-200 F4 G SEL70200G
・ズーム全域でF4通しのSONY小三元の一角。
・インナーズームなので鏡筒が伸びない。
・お値段 140,000円前後
どれも立派なお値段ですね ((( ;゚д゚)))
私が悩んだのは・・・
SEL70300G と SEL70200G !!
GMレンズはとても素晴らしい写りなのでしょうが、個人的に多用する焦点距離ではなく予算の上限があるため候補から早々に外れてしまいました 。
SEL70300GとSEL70200Gの比較
SEL70300GとSEL70200Gの同価格帯のGレンズ。
この2つのレンズで悩まれる方はけっこう多いのではないでしょうか?
SEL70300G | SEL70200G | |
最大径 × 長さ | 84 × 143.5 mm | 80 × 175 mm |
重量 | 854 g | 840 g |
フィルター径 | 72 mm | 72 mm |
最大撮影倍率 | 0.31 倍 | 0.13 倍 |
最短撮影距離 | 0.9 m | 1~1.5 m |
レビューを読んでもそこまで大きな差は無さそうなので、それぞれの撮影環境によってどちらのレンズを選ぶのか分かれてきそうです。
SEL70300Gのメリット・デメリット
画像引用元 : SONY 【 https://www.sony.jp/ 】
◆ メリット
・300mmまでカバーできる焦点距離。意外と200mmでは足りなくなるシーンが多いので300mmまであると重宝する。
・ズーム全域で90cmまで寄れる!!
・レンズの長さが143.5mmなので望遠レンズとしては短く持ち運びに便利。
◆ デメリット
・f4.5-5.6のため、暗い場所での撮影時に難しいシーンがある。
・ズームすると鏡筒が伸びる。( SEL70200Gより長くなる )
・三脚座が無い。
・他社の同等のレンズと比べると若干高めの値段。
SEL70200Gのメリット・デメリット
画像引用元 : SONY 【 https://www.sony.jp/ 】
◆ メリット
・鏡筒が伸びないので防塵防滴がさらに安心。
・ズーム全域で解放F4から使える。
・高級レンズの証! 白レンズ!!
◆ デメリット
・200mでは足りないシーンがある。(テレコンも使えない)
・最短撮影距離 1~1.5 mなので寄れない。
・白レンズなので目立つ。
以上が購入する時に気になった点なのですが、私にとってはSEL70300Gのメリットの方が大きかったです。
SEL70300Gを使ってみて
300mmまで撮れるのは便利
Nikonで使っていた70-200mmf4Gはもうちょっと大きく撮れればな~と思うことが結構あったんですよね。
実際に使っていて、風景の切取や動物園など 200mm以上を使うシーンが多々あります。
お子さんの運動会などを撮られる方も300mmまであると安心できるのではないでしょうか。
コンパクトなサイズ感
レンズを持ち運ぶのにコンパクトなレンズは持って行きやすく、サッと出掛けてサクッと撮りたい自分にはピッタリなわけです。
少し太めなので特別小さいとは感じませんが 、フルサイズの望遠レンズとしてはとても小さく収まっていると思います。
また、ズームした時に鏡筒が伸びてしまいますが、撮っている時にはそこまで気にならないので、個人的に小さく収まってくれるメリットの方が大きかったです。
サイズの比較に TAMRON 28-75mm f2.8 を並べてあります。
0.9mまで寄れる
ズーム全域で0.9mまで寄れるのは使いやすい!
SEL70200Gでは最短撮影距離が1~1.5mなのでかなり変わってくると思います。
寄れる望遠レンズは花撮りなんかでも威力を発揮してくれますね!
白レンズじゃなくていい
白レンズへの憧れとかはありません。
目立たなくて良いです。
まとめ
・200mmまでで十分。F4が必要な人! ⇒ SEL70200G
・300mmまで必要な人! ⇒ SEL70300G
運動会などを撮る予定がある方は300mmまであればどのようなシーンでも対応しやすいですし、撮るものが決まっていないような人もSEL70300Gの方が守備範囲が広くおススメかなと思います。
悩ましい望遠レンズ選びですが、私にとってはSEL70300Gに不満な部分も無く、これからの時期には桜とメジロ、花や蝶の撮影に活躍してくれそうです!!
◆追記
135GMを購入したのと、カメラを高画素機に変えたことでクロップを積極的に使えるようになり、70300Gを持ち出す機会が圧倒的に減りました^^;
それでもいざというときの為に望遠ズームは手元に残しておきたいですし、金額とサイズ感を考えるとまだ他の選択肢も少なくこれで良かったのかなと。
70200Gを買うのなら135GMを買った方が圧倒的幸せになれると思います。
SEL1635GMのレビューはこちら
TAMRON 28-75mm f2.8のレビューはこちら
α7ⅲ用 L型プレートのおススメはこちら
- 前の記事
大洗磯前神社 神磯の鳥居はとても神秘的!アクアワールド大洗も満喫してきた! 2019.02.18
- 次の記事
袖ヶ浦のおすすめスポット巡り!『のうえんカフェ』『COCO ET NICO』『袖ヶ浦公園』に行ってきた。 2019.04.15