ハリネズミの飼い方!必ず聞かれる9個のQ & A!
- 2018.08.25
- ハリネズミ

前回に続いてハリネズミの記事になります。
生活に癒しを求める皆さん、あなたもハリネズミに癒されてみませんか?
はじめに
ハリネズミを飼っていると言うとけっこう驚かれるのですが、だいたい同じような質問をされます。
「何食べるの?」「針って痛い?」「臭いはするの?」「大きさは?」
そんな疑問や、自分がハリネズミを飼う前に気になっていたあれこれを、実際に飼ってみたらどうだったのかお答えしていきます。
専門的な知識は無いですし、はりさんの性格も人懐っこかったり、臆病だったりその子によって違いますので、あくまでも自分が飼っている子の場合はこんなんですよ~って書いていきます。
これから飼いたいと思っている人に少しでも参考になれば(^_^)
それではいってみましょう!!
Q & A
Q1. ハリネズミって種類があるの?
ハリネズミには、「ヨツユビハリネズミ」「ヨーロッパハリネズミ」「アムールハリネズミ」「オオミミハリネズミ」などの種類がいます。
日本で飼われているハリネズミはほぼ「ヨツユビハリネズミ」だと思って間違いないでしょう。(別名「ピグミーヘッジホッグ」)
カラーはスタンダード(ソルト&ペッパー)、シナモン、アプリコット、アルビノ、パイドなどがあります。どのカラーも特徴があって可愛いですよ^^
ちなみに、名前にネズミとありますが、ネズミではなくモグラに近い子たちなのです。
「もっと可愛く撮ってよね!」
Q2. ハリネズミって何食べるの?
今はハリネズミ専用のフードがペットショップやネットにたくさんあります。
俗に言うカリカリや、昆虫・野菜を乾燥させたものなど色々な種類がありますね。キャットフードやフェレットフードも食べてくれます。
我が家でもキャットフードの「シーバ」を混ぜたりしてます。
はりさんは好き嫌いがはっきりしていたり、いきなり偏食になる子が多いみたいです。
いざというときの為に餌を何種類か用意しておくのが良いですね。
勢いよく食べてるの見ると、この餌好きなんだなーって。
とってもかわいいですよ^^
じ~~~「あれおいしいやつだ」
そんなとっても可愛らしいはりさんなんですが・・・
なによりも 虫が大好物です!!
もう一度言います、虫です!!!
一番メジャーなのがミルワームってやつです。
小さくて白い芋虫みたいなの。あきらかにはりさんの目つきが変わりますよ!笑
吸引力の変わらないダイ〇ンのようにはりさんの中へ吸い込まれていきます!
でも、どうしても虫系には抵抗のある人が多いですよね・・・
飼ってると慣れてきちゃうのですが(^_^;)
虫をあげなくても生きてはいけますが、あれだけ美味しそうに食べるのを見るとたまには食べさせてあげて欲しいなと思ってしまいます。
嗜好性は落ちますが、乾燥させたミルワームも売ってますよ(゜-゜)!
Q3. 臭いはするの?
はりさん自体の臭いはほとんどありませんので、しっかりと排泄物の掃除をすれば、そこまで気になる臭いはしてきません。
また、床材によっても多少変わってきますので、色々試してみると良いかと思います。(ペットシーツ・ウッドチップなど)
Q4. 針って痛い?
はりさんがリラックスして針が寝ている時は触っても痛くありません。
ぷにぷにもっちりとしたお腹に癒される事でしょう。
痛いのは針が立っている時だけです。
急に触られたり物音でビックリした時、怒って威嚇している時などに針が立ちます。
怒っているときは、丸まってイガグリ状態になったり、「フシュフシュ」言いながら針で頭突きのような行動をすることもあります。
イガグリはりさんを足に落とそうものなら悶絶ものでしょう。
ゲージを掃除してると抜け落ちた針が落ちてる事もあります。
また、たま~に噛んでくる事があります。
これがちょっと痛い!!笑
今でこそ噛みそうな仕草が分かるので回避できますが(^_^;)
はりさんがビックリしたり怒っている時は、落ち着くまで待ってあげましょう。
Q5. どれくらい大きくなるの?
はりさん達は両手に収まるくらいの大きさです。13~20cmくらいでしょうか。
うちの子はあんまり大きい方じゃないので両手にすっぽり収まってしまいます。
なかにはペットショップなどでかなり大きく育った子も見かけますが(^_^;)
飼育には60cm程度のゲージが良いと思います。
Q6. ネットで可愛い写真を見かけるけど、あんなに懐いてくれるの?
これは本当に個体差が大きいと思うのですが。
はりさんは基本的に警戒心の強い生き物なので、飼い主に慣れることはあっても、懐くことはほぼ無いと思います。
自分から近づいてくる子や、餌の気配で小屋から出てくる子、暗くないとまったく小屋から出てこない子、成長にしたがって性格が変わる可能性もありますので、はりさんを見守ってあげましょう。
ちなみにうちのこゆさんは持ち上げるとすぐに逃げ出そうとします。
汚れを落とそうと思ってぬるま湯に入れるとうんち漏らします(^_^;)
ベタ慣れな子の写真を見ると羨ましいですね~。
はりさんにストレスが溜まらないよう時間をかけて少しずつ慣れてもらいましょう。
Q7. 逃げ出したりしない?
ハリネズミは見た目よりも意外と足が速いのです。
隙間や隅っこが大好き!
部屋んぽ中にちょっと目を離すといなくなったりするんですが、だいたい部屋の隅や、カーテンやベッドの下など狭くて暗いところにうずくまってじ~っとしてるのですぐに見つけられます。笑
※部屋んぽ=部屋の中で散歩することです(^_^)/
Q8. ハリネズミが好きなものは?
狭いところ!
暗いところ!
虫!!
トイレットペーパーの芯にも顔つっこむよ!
抜けなくなって焦るよ!
「と・・・とれないだと!?」
Q9. 飼うのは大変なの?
・慣れないうちは丸まって触れないかもしれないし、すぐに小屋に隠れちゃうかもしれないよ。
・偏食になってご飯食べなくなっちゃうこともあるよ。
・暑いのも寒いのも苦手。ちゃんと温度管理してくれないと冬眠(夏眠)しちゃうよ。
・目が覚めるのは夜だから日中は寝てるよ。夜中に回し車でカラカラカラカラ走り続けるよ。
・回し車で走ってるとうんちしちゃうよ。走ってるからうんち踏んじゃうよ。頭にうんちついちゃうときもあるよ。
・朝になると回し車の周りにうんちいっぱいだよ。掃除してね。
一般的な小動物を飼う大変さはありますし、慣れないうちは思ってたより触れ合えない事もあるかもしれません。
だけど、はりさんの可愛さだけでそんなものは吹き飛んでいきます。
見てるだけで癒されますよ(^O^)
お迎えする前に確認を!!
さぁ、あなたもハリネズミをお迎えする心の準備が出来ましたか?
後はお気に入りの子を探すだけですね。
でもちょっと待った!
あなたの近くにハリネズミを看てくれる病院はありますか?
エキゾチックアニマルを看てくれる病院はやはり犬猫病院より少ないので、お迎えする前に近くに看てくれる病院があるのか必ず確認しておきましょう!
もし通院になったり、預かってもらったりする場合近くないと大変ですからね^^;
さてさて、ぱ~っと思いつく事を書いてきましたが、少しは参考になりましたでしょうか?
もちろん、書かれている事と違う意見もあるかもしれません。何が正しいのか、あなたとはりさんで一緒に見つけていってください。
ぜひ素敵なハリライフを\(^o^)/
我が家のハリさんは以前の記事で紹介しています
- 前の記事
我が家のハリネズミ紹介! 2018.08.24
- 次の記事
千葉のおすすめランチ!海の見えるレストラン『THE SURF OCEAN TERRACE』がステキだった。 2018.08.27